G60超_資格合格体験記!

60代で無資格から資格取得にチャレンジするプログ!

情報処理技術者試験の実行アクセス時間計算!

実行アクセス時間の計算は情報処理技術者試験によく出ます。

計算式を覚えて難なく正解に辿りつきましょう。

 

1.実行アクセス時間とは何か?

実効アクセス時間(平均アクセス時間)=CPUが目的のデータを取得できるまでの平均時間。

CPUは処理する際に必要なデータを取得するため、最初に欲しいデータがキャッシュメモリにあるかどうか検索します。

検索できた場合はキャッシュメモリからデータを取り出す。

無かった場合は次に主記憶へアクセスして、目的のデータを取り出す。

 

2.計算式

実効アクセス時間 = 
 (キャッシュメモリアクセス時間・ヒット率)+(主記憶のアクセス時間・(1-ヒット率)

 

このままでは覚えにくいので、少し工夫(簡略化)しましょう。

キャッシュメモリアクセス時間 ⇒ CM時間

主記憶のアクセス時間 ⇒ MM時間

ヒット率 ⇒ HR

こうしておいて、

実行アクセス時間=CM時間×HR+MM時間×(1−HR)

と簡略化します。

 

3.簡略化計算式で実際に計算

問題

キャッシュメモリアクセス時間が20ナノ秒 ⇒ CM=20ナノ秒

主記憶のアクセス時間が80ナノ秒 ⇒ MM=80ナノ秒

ヒット率が70% ⇒ HR=70%

<簡略化式>

実行アクセス時間=CM時間×HR+MM時間×(1−HR) なので

各数値を代入し

実行アクセス時間=(20ナノ秒×70%)+<80ナノ秒×(1-70%)

=14ナノ秒+24ナノ秒=38ナノ秒

となります。

 

簡略化式が記憶できたか確認します。

同様の問題を複数回時、正解が得られれば確認完了です。

お試しください。