皆さん、こんにちは!
今日4月20日(日)、応用情報処理試験を受験しました~。
まず午前問題のインプレッションですが、各段に難しくなっていました。
過去問で出会っていない問題が多数出題されました。
私は過去問10年分を3クールこなしましたが、はっきり言って過去問だけでは合格ラインに達するのは難しいかも、です。
私が過去問を解くのに目標したのは、得点率を98%以上にすることでした。
実際、1クール目メは95%、2クール目は96.7%、3クール目は97.9とほぼ目標通り。
でもですよ、あくまで個人の感想ですが....
①問題数は全体で80問。
②その内、過去問からそもまま引用された問題数は約20問。
③過去問をアレンジして出題された問題が約40問。
計算問題が15問位含まれていて解くのに時間が掛かりました。
また、出題の表現が変わっているので、ミスを誘うわけです。
④過去問には全く出てこない問題が約20問。
ここが曲者。
最近流行っているAIの関することが出題されました。
またディープラーニングに関する問題が出題されました。
さて、④の対策を対策をどのように行うべきか、皆目見当がつきません。
書店で購入した対策本は、過去問中心の内容になっているため、AIやディープラーニングの問題には対応していないのです。
これから対策を検討しようと思っています。
そして午後問題問題のインプレッションです。
時間はフルフル使いました。すごく疲れました。
回答したのは、必須の情報セキュリティと選択はデータベース、経営戦略、サービスマネジメント、システム監査です。
パーフェクトとは言えませんがまずまず解答することができました。
こちらは過去問の内6科目に絞ってを10年分やってみて、次に間違った問題だけを復習を繰り返し実行しました。
当然ならが基礎知識幅広く押さえておかなければなりませんが、しっかりやっておけば基礎内容から回答を得ることができる問題がけっこう出題されます。
それと知識の保管にこちらの対策本を購入して学習しました。
今回は、午前問題よりも午後問題の方が易しかったかもと思ってます。
先ずは午前問題が60%を超えているかどうか確認してみました。
資格の学校関係が模範回答をだしていたので早速採点!
今回の正解率は65%、またしてもぎりぎりです。
なんとか胸をなでおろしたところです。
午後問題の結果は6月の発表を待つことにします。
それでは、今回はこの辺で。
結果が出たらまた投稿します。