皆さん、こんにちわ。
今回は、糖質オフダイエットの息抜きに食べた食事の紹介です。
私の糖質オフダイエットのルールは、
「週1回1食だけ好きなものをすきなだけ食べる」です。
このルールの効果は、
1週間毎にダイエットの我慢を開放し、ダイエットのモチベーション低下を予防できる点です。
風船に例えるなら、我慢という風船が6日間ふくらみ続け、7日目にしぼむといった感じでしょうか。
当然、7日目に体重は2kg程度増えますけれども、2日位で元に戻ります。
ですから安心して取り組むことができます。
さて、お待ちかね、今回の食事はこちらです。
1.食事
東北の有名デパートの7階にあるお店で食べました。
本格的な10割そばメニューの中から、
冷たい「サラダそば」です。
選んだ理由は、すきなだけ食べてよいといっても、やはりカロリーを気にしていますからできるだけカロリーが少ない食事にしようと思ったからです。
野菜がふんだんに入っているので、てんぷらそばなどに比べればカロリーが低いはずです。
2.具材
特に注目したのは、使われている野菜です。
①レタス
②大根
③にんじん
④みょうが
結構薄く小さくスライスされておりましたが、しっかり野菜してました。
そばの量は1人前100gが一般的ですが150g位入っていましたね。
目分量ですけど......。
3.いただきます!
味付けは、めんつゆ、ごまだれ、青じそドレッシングから選ぶことができます。
私は、定番のめんつゆを選びました。
それでは、皆さん、失礼して、いただきます。
ほら!おいしそうでしょう。
本当の味は、もう、食べていただくしかありません。
皆さん、ごめんなさいね!
4.まとめ
1)週1回1食程度は、すきな食べ物をすきなだけ食べましょう。
2)6日間の我慢を7日目に開放し、ダイエットのモチベーションが維持できます。
3)糖質を適当にとることにより、筋肉痩せを予防できます。
皆さんも参考になさって、お試しくださいね。
↓↓↓【興味のある方はご覧ください】↓↓↓
そばに関する豆知識
1)成分や期待される効能
成分 | 期待される効能 |
---|---|
ルチン | 毛細血管を強する働きがあり、血栓を防いで血流をスムーズにしてくれます。 |
ビタミンB1 | 脚気(全身の倦怠感や手足が重たくなったりむくんだりする)予防 |
ビタミンB2 | 口内炎予防 |
ミネラル成分 (カリウム、マグネシウム、 リン、鉄分など) | 高血圧・貧血予防 |
脂肪酸(良質のリノール酸) | 血中コレステロール低下、血液凝集防止 |
食物繊維 | 整腸作用 |
2)麺の種類
①更科そば
胚乳部分のみを挽いた、白い粉を用いる。更科粉、または一番粉ともいう。ほのかな香りと甘味があり、喉越しが良いそばに仕上がる。デンプン質が多く色が白いのが特徴。
②いなかそば
一番粉以降に生まれる、甘皮ごとひきこんだ全層粉などで打ったもの。地粉の玄そばを直接石臼などで挽いた自家製の粉を使う場合もある。一般的に色が黒く、野趣あふれるそば本来の香りが強い。
③十割そば
つなぎを一切使わず、そば粉100%で打ったもの。コシがあり、強いそばの香りと風味が魅力。
④二八そば
小麦粉2割、そば粉8割の配合バランスで打ったそば。その昔、そばの値段が16文だったので、掛け算の九九「2×8=16」にちなんで、この名が付いたという説もある。
⑤変わりそば
更科粉に様々な素材を練り込んで打ったそば。柚子、芥子、紫蘇、菊など、季節それぞれの趣を楽しむもの。
⑥茶そば
そば粉に抹茶を練り込み作る。茶の風味と色合いを楽しむそばで、食す前に湯通しすることで、茶とそばの香りが立ちのぼる。
真冬の厳寒期に冷たい清流に浸した後、寒風にさらして乾燥させたそばの実を挽いて打ったそば。アクが極めて少なく、甘味が増す。
⑧韃靼そば
日本で一般的に食されるそばは、中国では「甘そば」と呼ぶ。その一方で、「苦そば」と呼ばれているのがこの「韃靼そば」だ。ポリフェノールの1つであるルチンが豊富に含まれることから国内での栽培も増え、全粒粉のそば粉で打つ。
<おわり>