みなさん、こんにちわ。
毎日のダイエット、お疲れ様です。
毎日のダイエット食を何にしようかお悩みのあなたに提案です。
スーパーやドラッグストアでの買い物で気が付いたのですが、レトルトのお粥は低糖質です。
日々のダイエット食にお悩みのあなたも簡単に利用できますよ。
1.食事のセット
一見、何の変哲もない食事ですが......
きゅうりとトマトのサラダを先に食べてから、右のお粥を食べます。
2.ダイエット食に関する悩み
1)糖質量が制限される=食事量が少ない
ごはん(白米)なら80g程度、お茶碗の約半分くらいしか食べれません。
2)食事量が少ないから食べた気がしない
食べれない不満がダイエットのモチベーションを下げる
3)糖質量の計算がめんどうだ
計算するより、栄養成分表示を見る方が簡単。
3.解決方法
1)ごはんの加工品である「粥(かゆ)」を利用しましょう。
全体量は約250g、糖質量は約22g、カロリーは約100kal。
ダイエット用の食事量としては、約3倍食べることができます。
4.今回利用した食品
1)十六穀がゆ
メーカー :株式会社たいまつ食品
内容量 :250g
エネルギー:103kcal
タンパク質:1.8g
脂質 :0.8g
炭水化物 :22.1g
食塩相当量:0.02g
5.なぜお粥?
とにかく、「粥」は、具と味のバリエーションが豊富。
上手に利用できれば、ダイエット効果も期待できますし、飽きない食品です。
糖質オフダイエットに肝である糖質量は製品によりますが、20g~25g程度となっており、目標としている1食あたりの糖質量の約半分です。
以下は、たいまつ食品でネット販売されている商品です。(※20200803現在)
1)梅がゆ
2)白がゆ
3)鮭がゆ
4)たまごがゆ
5)もち麦がゆ
6)魚沼紅鮭がゆ
7)魚沼小豆がゆ
8)魚沼梅がゆ
9)魚沼白がゆ
※いろんな味が試せるおかゆセットが便利
※ダイエット本もすでに販売されていました~。
6.まとめ
1)糖質オフダイエットに「レトルトのおかゆ製品」を利用しましょう。
①製品の1食あたりの糖質量が25g以下ですから、摂取目標の43g以下を楽々クリアできるからです。
②ごはんと同じ糖質量で比較すると、お粥の方が約3倍の容量なので、食べた気がします。
2)メーカーにはこだわらず自分にあったものを探しましょう。
3)購入先はドラッグストア、スーパーマーケットまたはネットで購入が良いでしょう。
状況により、使い分けしましょう。
4)お粥には、素材の味のままのものと味付けしたものがあるので、必要に応じて好みの調味料を準備しておくと良いでしょう。
※ネットで購入するならこちら
いろんな味が試せるおかゆセットが便利です。
※ダイエット本もに販売されていました~。
皆さんも参考になさってくださいね!
(^^♪(^^♪(^^♪
(^^♪