あんたほんまにダイエット?

ダイエットリバウンド経験者に向けダイエットのノウハウと低糖質な食事メニューを提案します!

よくわかる!すぐできる!「糖質オフ!」健康法(江部康二著) 糖質の性質と1日の摂取量の目安!

みなさん、こんにちわ。

糖質オフ実践中のダイエットOTAKUです。


糖質制限実践中ではありますが、今やっていることが本当にあるべき糖質制限なのか考えようと思います。


糖質は全く摂らなくてよいわけではなく、適度に摂る必要があるのですが理解が浅いからです。

 

また、減量効果がそれほど出ないという場合は、何か理由があるはずです。

f:id:hidesyumin777:20181005234715j:plain



1.炭水化物と糖質と食物繊維


①スパーで販売しているメーカー品には栄養成分表示がある


②「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」の合計値


2.糖質とは何か
①糖質とは砂糖をはじめとした“甘いもの”


②ごはん、いもに含まれるデンプンも糖質の仲間


3.糖質の働き
①糖質は体の主要なエネルギー源


②糖質のエネルギーは1gあたり4キロカロリー


③脳では血液中の糖質(ブドウ糖)が主なエネルギー源になる


④糖質は、脂質やたんぱく質よりも素早く使える特長がある。


中距離走のように短時間の運動には糖質からのエネルギーが使われる


⑥糖質の体内での存在量は意外に少ない


⑦糖質は血液中のブドウ糖のほか、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして少量を貯蔵している。


⑧すぐ使う量以上に食べた糖質は体の中で脂肪となって蓄積される。


4.理想的な糖質の摂取量
①1日2,000kcal必要な人では、およそ60%程度の1,200kcal。ご飯にすると、茶わんにおよそ5杯分。


②糖質が多く含まれている食べ物は、ご飯、パン、めん、いも、果物、砂糖、はちみつなどです。


③糖質はとり過ぎると、肥満や生活習慣病をまねくおそれがある。


④一方、不足が続くと、体力の低下や疲れやすくなるなど快適な生活の妨げになる。


5.糖質の摂取を減らすとどんな効果があるか?
①人間の体は糖質の摂取を減らすとエネルギーが足りなくなる。


②脂肪を分解して補おうとする。そのため、脂肪が減り体重が落ちる。


三大栄養素の内、食後の血糖値を上昇させるのは糖質だけである。


④血糖値が上昇すると、それを下げるホルモンであるインスリンが分泌される。


インスリンには余った糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きがある。


⑥糖質の摂取を控えてインスリンの分泌を抑えると太りにくくなる。


6.糖質オフのメリットとデメリット
①減量効果が出るのは早いというメリットがある


②デメリットは「思ったほどやせなかった」「やせたけれど長続きしなかった」


7.なぜ思ったほど痩せなくなるか
①糖質を制限しているつもり。


②野菜ジュースは果物が含まれているものが多い。


③野菜ジュースが減量のじゃまをしている場合がある。


8.食品に含まれる糖質の種類と性質
①食品に含まれる糖質は、その結合数によって単糖類、少糖類、多糖類に分類される。


②結合数が少ないものほど吸収が早い。


③果物はとりすぎると太りやすくなる。


④咀嚼の必要のないジュース類は吸収が早いので要注意。


9.主食を減らしたから大丈夫と思っていませんか?
①主食を減らした分を野菜で補おうと、サラダを積極的に食べる人が多い。


②コンビニやスーパーでポテトサラダを選んでいないか。


③いもはでんぷんを多く含む。


④せっかく主食を抜いても、いもをたっぷり食べていては糖質オフにはならない。


10.まとめ
①糖質オフしているつもりで知らぬ間に糖質摂っていませんか。


②ごはん抜いても野菜ジュースやポテトサラダは糖質含み要注意な食品である。

 

僕はこの本を必要の都度読んで理解を深めています。

↓↓↓

よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法

よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法

 

皆さんもぜひお試しくださいね。

 

(^^♪(^^♪(^^♪

(^^♪

 

アフィリエイトならA8.net

  

★人気ブログランキングに参加しています。★

★良かったらポチットお願いしますね。★


人気ブログランキング

  

★楽園フーズ=リピーターが多い質スイーツ販売店★

  

  

★紀文オンラインショップ=糖質0麺販売店

>

  

  

★エスオーシー★=PH 9.9の超軟水を販売

  

  

★ダイエットの息抜きにいかがですか?