皆さん、こんにちは。
さて、これまでも投稿してきましたが、体重が減らなくなって約5カ月経過しました。
運動嫌いな僕ですが、スクワット週3回を始めたのが7月上旬。
1.他のダイエット方法を追加し相乗効果を試す!
スクワット運動を始めましたが、半月過ぎても体重は81㎏辺りをうろうろしたまま。
そこで次なる手は、テレビで見た食前にキュウリを食べるというもの。
キュウリには脂肪分解酵素が含まれるということから効果を期待しましたが…….。
それから半月ほど過ぎましたが、やはり体重は81kgあたりをウロチョロ。
そして取り入れているたのが、食前に酢トマトジュースを飲むという方法。
これは、酢トマトジュースを飲むとその後の食事で血糖値を急上昇させない効果があるということから。
雑誌を読んでいたときに見つけた方法なんです。
2.ダイエット法のオプション追加からの変化
約3ヶ月経過しましたが、3ヶ月前と現在の体重(いずれも朝体重)は、ほとんど変化なし。
糖質オフはずっと続けているし、停滞期脱出のために対策も打ってきました。
なのになぜ?
3.問題はどこにあるのでしょう?
①理想体重は本当に理想体重なのですか?
単純に20代前半の頃の体重を目標にしただけであり、今と当時とは基礎代謝が全然違うのではないか。
つまり基礎代謝が減ったのでエネルギーの消費量が減ったのではないか。
②一日のどれかの食事でカロリーオーバーや糖質オーバーになっていないか。
全ての食事を記録しているわけではないので、わからない。
③カロリーが減ると体が飢餓と勘違いし、エネルギー消費を抑えているのではないか
これはある本で読んだことですが、エネルギーが全然足りないのかも。
④筋肉内に脂肪が入り込み、霜降り状態になっているのではないか。
これは知人が、筋肉がA5の霜降り牛肉みたいになっていると痩せにくい、と話していたことから。
元お相撲さんの小錦がこれらしいのです。※彼は胃を小さくする手術を受けて痩せましたけどね。
⑤水太りでその分が体重にオンしているのではないか。
僕は元々、水はけの悪い体でして、子供のころからおしっこの回数が少ないです。
20代後半からむくみが起きるようになり、むくみをとる漢方を飲んでいたことがあります。
4.糖質制限について思うこと
2018年12月開始時は88kg、現在は大体81kg、確かに糖質制限で-7kgの効果はありました。
糖質制限は無意味でもなく、全く効果が無かったわけではありません。
しかし、今のままではこれ以上の効果は期待できないのかな~。
少なくともリバウンドは避けなければ。
皆さん、皆さんは停滞期でどのような対策を打ちましたか?
5.他者事例から次の手を検討してみる
<A子さんの事例>
私の場合は、「糖質制限」は効果が無かった、です。
最初、糖質制限をはじめた時は体重が大幅に減りました。
しかし、しばらくしてから体重がリバウンドしてきたのです。
それでも糖質制限は痩せられると信じ続けましたが、逆に肥満が進んでしまいました。
そして糖質制限を始める前より太りました。
糖質をほとんど摂っていないにもかかわらず、お腹からぶくぶくと太っていったのです。
私はかつて、「石原式」で体調を改善させたことがあります。
糖質制限をやめ、生姜紅茶を飲み(黒糖をたっぷり入れて)小食を実施したところ「おしっこ」の量がとても多くなり、それに伴い週に1キロずつ体重が落ちていきました。
私は水分を体に貯めやすい体質なため、糖質を制限することよりも、水分をいかに体の外に排出するかが大事だったのです。
ダイエットや健康法は人によって違うということを理解しました。
糖質制限は向き不向きがあると思うので、どこかのタイミングで実行者自身の判断が必要です。
**********************************************************************
6.これから
皆さん、皆さんの中にはA子さんのような体験をなさった方はいませんか?
僕はA子さんと同様に水を貯めやすい体なので、A子さんの方式を真似ようかなと。
真似てみて効果があれば、結果よしでめでたしめでたし!
全てはチャレンジしてみて分かることです。
皆さんも参考になさってください。
↓↓↓参考書はこちらです。