みなさん、こんにちわ。
Hello everybody!
「そのみちほうげん」です。
This is Sonomichihougen.
さて皆さん、御機嫌いかがでしょうか。ダイエットは順調ですか。
僕の方はずっと変わらず停滞期です。
そういう状況にありながらも、糖質制限を日々続けているわけです。
僕の方式は江部先生の糖質制限のすすめを基礎にしたものですが、最近書店で
帯に「ガマンと努力を止めない限りあなたは絶対ヤセられません」という本
を発見。実際のタイトルは、「食事10割で痩せる技術」。
糖質制限と何が違うのだろうと手に取った次第です。
そもそもそのタイトルに惹かれた理由は、糖質制限はガマンというイメージ
があったからです。
手に取った本のいくばくかをご紹介します。
1.ガマンと努力を止めない限りあなたは絶対ヤセられません」
①食べない=ガマン、運動=努力
大抵の人はこのようなイメージをもっている。
しかし、コンピュータのように1か0ではありません。
何事も程度というものがあるのです。
②ダイエットに運動という努力は必要ない
毎日頑張って走らないと体脂肪は燃えない。
トレーニングをして筋肉を増やし基礎代謝を上げなきゃ。
そんなことをしなくても痩せることができます。
③運動一切しなくても食事を変えるだけで痩せれます。
最初に見直すべきは食事です。運動は二の次。
④食事の見直しポイントは「何を食べ過ぎているか?」。
太っている人の多くは、ごはん、パン、麺類などの炭水化物を摂り過
ぎている。
肥満から抜け出せない理由は炭水化物(糖質)の摂りすぎ。
糖質は筋肉を動かすために必要な栄養源ですが、摂りすぎると余分な
脂肪として蓄積されます。
⑤ヤセたいときに食べるべき食品
先ず、たんぱく質です。筋肉、内蔵、髪の毛などの構成要素になります。
特に筋肉量に維持は不可欠です。
筋肉が減ると基礎代謝が減るからです。
もしこうなると糖質を減らした意味がありません。
⑥もしかして糖質依存症ではありませんか
ヤセられない、炭水化物やお菓子が止められない。
としたら、糖質依存症かもしれません。
糖質を摂ると至福の時がやってきます。
これを繰り返すといわゆる「糖質中毒」になるのです。
逆に言えば、糖質には「中毒性」があるということです。
⑦嗜好品と上手に付き合い食べる量をコントロールしよう
1)ひとりで食べず数人で食べる。
一人で食べるよりも、ひとりあたりの摂取量が減る。
2)食べ癖に注意する。
少しずつ食べようと思って大袋のお菓子を買ったつもりが、結局全部
食べてしまう行為、これは絶対やめましょう。
小袋を買い摂取量を減らしましょう。
3)コンビニに立ち寄る用をわざわざ作らない。
寄らなければ何も買う必要がないからです。
食べ物は買い置きしないことです。
あれば食べてしまうからです。
⑧野菜サラダを食べる時はドレッシングではなくオリーブオイルを!
通常のドレッシングは糖質が多い。
オリーブオイルなら糖質はごくわずかで、血液をサラサラにする成分が
入っているので血管にも優しい。
⑨体に良いと言われる食品が本当に良いのかチェックする。
カロリーオフ、減塩、特定保健用食品などキャッチコピーが本当に体に
良いかどうかは皆さん自身が判断する。
炭水化物(糖質)が20gを超える商品が結構あります。
⑩アルコールは無理に止めなくて良い
魚介系(刺身、焼き魚、蒸し貝など)つまみと一緒に頂きます。
つまみに含まれるビタミン系、亜鉛、マグネシウムがアルコールの分解
を助けます。
2.空腹と戦うダイエットは今すぐにやめましょう。
①食品の選ぶ3つのポイント。
糖質が少ない、悪い油が入っていない、ビタミンが豊富。
②必要なのは食事改善
適量にして頻度を減らす。
③マゴハヤサシイなら太らない。
3.ダイエット食品は、お金と時間の無駄使いです。
①ダイエット食品は一生食べ続けるものではない。
飽きられれば終了、効果も途中で終了。
②○○だけダイエットはただの偏食
太り癖はダイエット食品では一生治らない。
4.食べる順序
①「森式・食べ順ダイエット」では糖質が一番最後
つまり、ごはんものを最後に食べるだけで良い、とっても簡単。
5.プチ糖質制限のすすめ
①手順1:間食を止める
②手順2:糖質摂取量を減らす
ごはん茶碗2杯→1杯にする、1食だけ主食を抜くなど。
③手順3:低GIの食品を選んで食べるよう努力する。
④手順4:糖質を少なくする代わりにタンパク質を1.5倍に!
筋肉が減るのを予防し、基礎代謝が減るのを予防します。
6.付き合いで飲みすぎ、食べすぎの対処
①翌日は1食~2食抜く
7.まとめ
全てをご紹介できず残念です...。
著者によって同じ糖質制限でもタイトルが違い、また具体事例が違います。
この書籍は、ハードな運動や健康食品、ダイエット食品はダイエットに
不要と主張、だれもが普通に摂る食事でヤセましょうという内容でした。
もう我慢や努力の必要性はないんだと感心し、糖質制限に対する思い込み
が解除されました。(※大袈裟だなー、もう!)
最新情報を元に糖質制限のやり方を見直ししましょう。
皆さんも参考になさってください。
そのみちほうげんがお届けしました。
I've just given this blog entry for you.
↓↓↓
運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術 (美人開花シリーズ)
運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術 (美人開花シリーズ)