あんたほんまにダイエット?

ダイエットリバウンド経験者に向けダイエットのノウハウと低糖質な食事メニューを提案します!

糖質制限ダイエット あなたも基本に立ち返り糖質オフの理解を深めましょう!新しい発見が必ずありますよ。!

みなさん。こんにちわ。
「そのみちほうげん」です。


糖質制限ダイエット基本への振り返りです。

ときどき振り返って、正しいやり方ができているか、見過ごしていることはないか

確認することで、スランプからの脱出のヒントを得ましょう。

 

1.背景


 1)自己流の糖質オフダイエットに対する限界を感じている。
   おいしさや満腹感に不満がある。


 2)自分自身の期待する効果が得られていない。
   約8カ月でマイナス8kg、目標まで残り15kg、この調子でいったと
   して後1年以上掛かる計算。


 3)満足のいく食事が少ない。味も量も。
   現状では3食とも主食を除き、他の食品についても糖質量をみてチェック
   している。また、食品に偏りがあり飽きる。


2.問題点


 1)本や雑誌、ネットでみた浅い知識で実践してきたので正しいやり方ででき

   ているか。


 2)糖質オフの意味や意義をきちんと理解しているか。


 3)今のまま継続しても心の限界が来るのではないか。


3.改善策

 

 1)糖質オフのあるべき実践方法を確認する。


 2)糖質オフ先駆者の知恵を学ぶ。


 3)先駆者の知恵を基に計画を再考し実践する。


4.過去の失敗・糖質オフに興味を持ったきっかけ


 過去3回のダイエットに失敗しリバウンドの経験が元になっています。


 ①初回はプロテインダイエットを実践。
  78kg→70kgまで減量できたがほどなく82kgに増量。
  たんぱく質が筋肉を増やしカロリーを商品するとのことだったが、そもそも
  筋トレはほとんどしておらず、70kgで停滞期にはまり断念。


 ②2回目は、酢大豆ダイエットに挑戦。
  82kg→76kgまで減量できたが、結局85kgまでリバウンド。
  酢の取扱いを誤り胃を壊してしまい敢え無く断念。


   ③3回目はカロリー消費作戦で、自転車毎日20km、ジョギング毎日5km実施。
  85kg→73kgまで落としましたが目標値の65kgに届かず心が折れる
  初回にあったよくある停滞期にはまり脱出できなくなりました。
 

    いずれの方法も半年以上続けたが、だいたいマイナス6kg減量したあたりから停滞

    期がやってきましたね。
 そんなことから、理想体重65kgを達成すべく、何か良い方法がないか探していた

 わけです。

 そして、いろいろ調べて分かったのが「糖質制限食」というものです。
 これが10年くらい前でしょうか。糖質オフと同じ意味で捉えてよいかはわかりま

 せんが・・・。
 著者は医師の江部康二さんで自身も糖質制限食の実践者。

 書籍、雑誌、TV、ネットで数多く紹介されていました。
 江部さんの著書は数度目を通していましたが、実際にその考えを実行するに至るま

 で約10年掛かかるとは思ってもみませんでした。
 知識は早くに知ったのですがもったいないですね(笑)。

 

5.糖質制限食に関する知識を再インプット

f:id:hidesyumin777:20180805222727j:plain



 江部先生の著書のタイトルは、「糖質制限食のすすめ 主食を抜けば糖尿病は良く

 なる」というものです。
 この本に関する僕の理解(要約)を述べます。


 1)ダイエットを目的に考案されたものではなく、本来は糖尿病患者のために
   考案された方法である。


 2)糖尿病治療の代わりになる方法として糖質制限食が考案された。
   糖尿病治療は運動、食事(カロリー制限)、薬であるが、糖質制限食は主食を
   抜く方法である。


 3)糖質制限食が考案された理由
   従来の糖尿病治療法では治療成績が上がらない、効果が悪くなる人がいること
   がわかっていた。
   糖質制限食は、治療成績を上げ効果が持続する簡単な方法として考案された。


 4)糖質制限食の方法
   1日の各食事から主食を抜く。
   朝食、昼食、夕食のどれから主食を抜くか個人の病状による決めるが、実践成
   績によって見直しを図る。


 5)糖質制限食の効果
   本で紹介されている高雄病院での100人の実施成績。
   糖質制限食開始の翌日から効果がでる。
   患者にもよりますが、
   ①翌日から尿糖が6分の1になる。
   ②血糖値が100mg/l以上降下する。
   ③経口治療薬が不要になる。
   ④重症患者の場合、インスリン注射の量が減る。


 6)何故効果があるか
   主食のごはんやパンは炭水化物であり、炭水化物はタンパク質や脂肪に比べて
   血糖に変わる割合が高く、血糖に変わる速度が速い。
   したがって、主食を抜けば血糖に変わるものがないから血糖が急激に上がるこ
   とがないということである。
   つまり、体内のインスリンが少量で済み、膵臓が疲弊しない。
   膵臓が疲弊しないから糖尿病になりにくい、あるいは糖尿病に効果がある。


 7)糖質制限食で難しいことは何か


   ①主食を抜くという食習慣をかえること。
    これは状態により、1食抜く、2食抜く、3食とも抜くという風にコントロ

    ールるできるので難しさを軽減できる。


   ②これにも増して難しいのは飲酒習慣を変えること。
    飲酒習慣を変えることができない方は、酒の種類を焼酎やウイスキーなどの

    蒸留酒に変える。

    これらは日本酒やビールと違い糖質を含まないので、糖質制限食実践者にと

    ってはうってつけである。


 8)糖質を抜くことの意義
   あくまで糖尿病治療から発展した方法である。
   また主食(糖質)を抜く変わりに他の食品をすきなだけ食べて良いといことで
   もありません。
   食べる量は、腹八分を念頭に置く。
   また、炭水化物35%、タンパク質50%、脂肪25%の比率で摂る。


 9)糖質制限食実践にあたり注意すべきこと
   既に糖尿病治療を受けている人は医師に相談してから実践すること。
   場合により、低血糖を起こし危険な状態になることもあるからです。


6.糖質制限食に対する補足
  この度紹介した書籍には、運動による筋肉作りは触れられていません。
  一般論ですが、体から消費する脂肪が無くなると次に使われるのは筋肉と言われ

  ています。

  筋肉が糖新生という現象により消費され、やせ細っていくのです。
  筋肉量が減ると基礎代謝が減ります。

  基礎代謝が減るということは同じエネルギーでも燃費が悪く、未消化のエネルギ

  ーが残りやすくなります。


7.まとめ
  ①糖質制限食(主食を抜く)は糖尿病治療に効果がある。
   ※体重が減る効果は記載なし
  ②主食は状態に合わせて何食抜くか決めれる。
  ③お酒は焼酎やウイスキーなら飲んでも良い。
  ④書籍に記述はないが、適度な筋トレを行い筋肉作りを行う。基礎代謝の減少を
   極力抑える。→これは今流行りのRIZAPでしょうか、食べて筋トレ!

 

8.読者の皆さんへ  

 あらためて読み直すと、解釈の誤りと新しい発見がありましたね。

   正しい知識を得るためには、何度でも読み返しが必要です。

   皆さんも参考になさってください。

 

「そのみちほうげん」でした。

江部康二の糖質制限革命

帰宅して10分で作れる 糖質制限やせる夜ごはん (芸文ムック)

糖質オフのやせる作りおき

ラーメン好きの医者が教える糖質制限の外食ガイド (60種類のメニューを自分の体で徹底調査!)

アフィリエイトならA8.net

  

★人気ブログランキングに参加しています。★

★良かったらポチットお願いしますね。★


人気ブログランキング

  

★楽園フーズ=リピーターが多い質スイーツ販売店★

  

  

★紀文オンラインショップ=糖質0麺販売店

>

  

  

★エスオーシー★=PH 9.9の超軟水を販売

  

  

★ダイエットの息抜きにいかがですか?